いろんな国旗かいてみたよ!




最近テラスで「なべなめそ~こぬけ」「か~ごめか~ごめ」とわらべ歌を歌いながら遊ぶ姿が見られるようになり、お友だちと一緒に簡単なルールのある遊びを楽しんでいる子どたち。めろん組さんが最近している集団遊びにも興味を持ち「仲間にいれて」と入っていく姿も見られます。今日は園庭で”だるまさんが転んだ”をしてみました!始まるまえにルールの知っているお友だちが「はじめのいっぽってやるんやで」「だるまさんが転んだって言ったら止まる!」「動いたらアウトやでな」と教えてくれました。いざ遊びが始まると慎重に進んで行く子もいれば、意気込んでどんどん近づいて行く子など遊びの中でも個性が現れていました。意外にもじっと止まるという事が難しくすぐに動いてしまって鬼に何度も捕まっている子もいましたが「だるまさんがころんだ!」と鬼さんと一緒に掛け声を言ったり、「あの子動いた!」「こっちおいで」と鬼さんの手伝いを楽しんでいました。お部屋ではiPadでオリンピックの映像を流してみました。昨日金メダルを取った体操の映像を流してみると「すごい!!」「うぁ!!」とバク転をしたり空中で技を決めるたびに歓声が上がっていました。「プールのやつみたい」と競泳の映像にしてみると「ぼくこれ見た!」「めっちゃ早い!!」とお家でみたことを思い出しながら「がんばれー!」と応援したり、柔道の選手がメダルを貰ってコメントしている映像を見て「ありがとう!」「めっちゃすごかったです!と声をかけ合う姿もみられました。ルールや競技について詳しく分からなくても「すごいな」「かっこいいな」「がんばっているな」などと選手が一生懸命な姿に感動した気持ちを「ありがとう」と言えることに驚かされましたが、そんな些細なきっかけでも子ども達が感じた感動した気持ちや憧れの気持ちを大切にしていきたいと思います。